
株式会社ワークマン
代表取締役社長
1990年卒業
2020年、日本全国で入学試験の
新しいしくみが始まります。
社会を「生きる力」と、
それを支える「確かな学力」を
総合的・多面的に評価することが
目的と言われています。
ここで、ひとつ素朴な疑問があります。
「高崎商科大学は、
“それ”を評価していなかったのか?」
答えは、「No」です。
建学の精神である「自主・自立」は、
まさに「生きる力」を育てることへの誓いです。
その誓いを守るため、私たちは教育を行い、
人材を輩出することで社会に貢献してきました。
入学試験とて、その考え方に変わりはありません。
2021年度新入試。
他人がつくった言葉や尺度ではなく、
私たち自身の言葉とひとを見る目で、
今まで通りに皆さんに向き合いたいと思います。
会社経営において非常に重要なのは「広い視野」を持つことです。会社の事業計画を話し合う上で、会社が置かれている環境や経済情勢といった、マーケティング学や統計学の知識も小売業には必須ですが、それに加えて「広い視野」を持つことで、様々な視点から物事の方向性を決定できます。
これからの時代に必要な能力は?
「チャレンジ精神」です。現代社会は変化のスピードが速いため、常にチャレンジ精神を持って勇気ある一歩を踏み出せる決断力と実行力が求められます。
何者にだってなれる皆さんの可能性に、
これまでも、これからも
変わらぬ姿勢で向き合いたいと思います。
本学では、受験生一人ひとりの持ち味を生かせるように、多彩な入試区分を用意しています。
それぞれの入試によって重視する要素が異なるので、
自分自身の能力・適性が最も評価される方法を選んで受験することができます。
面接による評価の比重が最も大きい入試です。「思考力」や「主体性」を重視しつつ、それを支える「知識」についても口頭試問によって評価します。調査書も活用します。
面接による評価の比重が最も大きい入試ですが、小論文・口頭試問を合わせると面接と同程度の比率があり、個々人のオリジナリティを「知識」「思考力」「主体性」の3要素で総合的に評価します。調査書も活用します。
企業×大学
コラボ開発入試
「ブレインストーミング」 とは、1つのテーマについて複数人が自由なアイディアを数多く出し合う発想手法です。このブレインストーミングを用いてこれまでにない広告やゲーム企画の他、独自のアイデアで社会課題の解決を行う面白法人カヤックと本学が共同開発した独自の入試プログラム面白法人カヤックと本学が共同開発した独自の入試プログラムで、主体性を大きく評価します。エントリーのみで試験が受けられ、出願・検定料は試験の後。国公立大学との併願も可能です。
*経営学科のみの入試区分です
大学の独自試験や大学入学共通テストの成績により、「知識」「思考力」を全面的に評価します。ただし、合否ボーダーラインから一定範囲に位置する受験生を対象として、調査書及び活動報告書を用いて加点し、対象者のみ再度合否判定を行います。
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 手続締切日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
大学 |
Ⅰ期 | 指定校・公募・スポーツ推薦 Haul-A特待生推薦(Ⅰ種・Ⅱ種)※ ※会計学科のみ |
11/1(日)~ 11/10(火) |
11/25(水) | 12/1(火) | 12/9(水) |
系列校推薦 | 11/21(土) | |||||
Ⅱ期 | 指定校・公募推薦 | 12/7(月)~ 12/16(水) |
12/23(水) | 12/29(火) | 1/12(火) | |
Ⅲ期 | 指定校・公募推薦 Haul-A特待生推薦(Ⅰ種)※ ※会計学科のみ |
3/1(月)~ 3/22(月) |
3/24(水) | 3/26(金) | 3/30(火) | |
短期大学 |
Ⅰ期 | 指定校・公募・スポーツ推薦 | 11/1(日)~ 11/10(火) |
11/25(水) | 12/1(火) | 12/9(水) |
系列校推薦 | 11/21(土) | |||||
Ⅱ期 | 指定校・公募推薦 | 12/7(月)~ 12/16(水) |
12/23(水) | 12/29(火) | 1/12(火) | |
Ⅲ期 | 指定校・公募推薦 | 3/1(月)~ 3/22(月) |
3/24(水) | 3/26(金) | 3/30(火) |
大学 | ||||
---|---|---|---|---|
入試区分 |
Ⅰ期 | Ⅱ期 | Ⅲ期 | |
指定校・公募・スポーツ推薦 Haul-A特待生推薦(Ⅰ種・Ⅱ種)※ ※会計学科のみ |
系列校推薦 |
指定校・公募推薦 |
指定校・公募推薦 Haul-A特待生推薦(Ⅰ種・Ⅱ種)※ ※会計学科のみ |
|
出願期間 |
11/1(日)~ 11/10(火) |
12/7(月)~ 12/16(水) |
3/1(月)~ 3/22(月) |
|
試験日 |
11/25(水) | 11/21(土) | 12/23(水) | 3/24(水) |
合格発表 |
12/1(火) | 12/29(火) | 3/26(金) | |
手続締切日 |
12/9(水) | 1/12(火) | 3/30(火) |
短期大学 | ||||
---|---|---|---|---|
入試区分 |
Ⅰ期 | Ⅱ期 | Ⅲ期 | |
指定校・公募・スポーツ推薦 |
系列校推薦 |
指定校・公募推薦 |
指定校・公募推薦 |
|
出願期間 |
11/1(日)~ 11/10(火) |
12/7(月)~ 12/16(水) |
3/1(月)~ 3/22(月) |
|
試験日 |
11/25(水) | 11/21(土) | 12/23(水) | 3/24(水) |
合格発表 |
12/1(火) | 12/29(火) | 3/26(金) | |
手続締切日 |
12/9(水) | 1/12(火) | 3/30(火) |
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 手続締切日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
大学 |
前期 | A日程 | 9/1(火)~9/9(水) | 9/19(土) | 11/4(水) | 11/13(金) |
B日程 | 10/1(木)~10/8(木) | 10/17(土) | ||||
中期 | 12/7(月)~12/16(水) | 12/23(水) | 12/29(火) | 1/12(火) | ||
後期 | 3/1(月)~3/22(月) | 3/24(水) | 3/26(金) | 3/30(火) | ||
短期大学 |
前期 | A日程 | 9/1(火)~9/9(水) | 9/19(土) | 11/4(水) | 11/13(金) |
B日程 | 10/1(木)~10/8(木) | 10/17(土) | ||||
中期 | 12/7(月)~12/16(水) | 12/23(水) | 12/29(火) | 1/12(火) | ||
後期 | 3/1(月)~3/22(月) | 3/24(水) | 3/26(金) | 3/30(火) |
大学 | ||||
---|---|---|---|---|
入試区分 |
前期 | 中期 | 後期 | |
A日程 | B日程 | |||
出願期間 |
9/1(火)~ 9/9(水) |
10/1(木)~ 10/8(木) |
12/7(月)~ 12/16(水) |
3/1(月)~ 3/22(月) |
試験日 |
9/19(土) | 10/17(土) | 12/23(水) | 3/24(水) |
合格発表 |
11/4(水) | 12/29(火) | 3/26(金) | |
手続締切日 |
11/13(金) | 1/12(火) | 3/30(火) |
短期大学 | ||||
---|---|---|---|---|
入試区分 |
前期 | 中期 | 後期 | |
A日程 | B日程 | |||
出願期間 |
9/1(火)~ 9/9(水) |
10/1(木)~ 10/8(木) |
12/7(月)~ 12/16(水) |
3/1(月)~ 3/22(月) |
試験日 |
9/19(土) | 10/17(土) | 12/23(水) | 3/24(水) |
合格発表 |
11/4(水) | 12/29(火) | 3/26(金) | |
手続締切日 |
11/13(金) | 1/12(火) | 3/30(火) |
エントリー | 試験日 | 出願期間 | 合格発表 | 手続締切日 | |
---|---|---|---|---|---|
大学(経営) |
10/1(木)~10/8(木) | 10/17(土) | 11/1(日)~11/10(火) | 12/1(火) | 3/13(土) |
大学(経営) | |
---|---|
エントリー | 10/1(木)~10/8(木) |
試験日 | 10/17(土) |
出願期間 | 11/1(日)~11/10(火) |
合格発表 | 12/1(火) |
手続締切日 | 3/13(土) |
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 手続締切日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
大学 |
一般選抜 | 前期 | 1/4(月)~1/25(月) | 2/3(水) | 2/13(土) | 2/22(月) |
中期 | 1/26(火)~2/20(土) | 2/26(金) | 3/6(土) | 3/13(土) | ||
後期 | 2/22(月)~3/11(木) | 3/17(水) | 3/23(火) | 3/26(金) | ||
大学入学 共通テスト 利用選抜 |
前期 | 1/4(月)~1/25(月) | 個別学力試験は 課しません。 |
2/13(土) | 2/22(月) | |
中期 | 1/26(火)~2/20(土) | 3/6(土) | 3/13(土) | |||
後期 | 2/22(月)~3/11(木) | 3/23(火) | 3/26(金) | |||
短期大学 |
一般選抜 | 前期 | 1/4(月)~1/25(月) | 2/3(水) | 2/13(土) | 2/22(月) |
中期 | 1/26(火)~2/20(土) | 2/26(金) | 3/6(土) | 3/13(土) | ||
後期 | 2/22(月)~3/11(木) | 3/17(水) | 3/23(火) | 3/26(金) | ||
大学入学 共通テスト 利用選抜 |
前期 | 1/4(月)~1/25(月) | 個別学力試験は 課しません。 |
2/13(土) | 2/22(月) | |
中期 | 1/26(火)~2/20(土) | 3/6(土) | 3/13(土) | |||
後期 | 2/22(月)~3/11(木) | 3/23(火) | 3/26(金) |
大学 | |||
---|---|---|---|
入試区分 |
一般選抜 | ||
前期 | 中期 | 後期 | |
出願期間 |
1/4(月)~ 1/25(月) |
1/26(火)~ 2/20(土) |
2/22(月)~ 3/11(木) |
試験日 |
2/3(水) | 2/26(金) | 3/17(水) |
合格発表 |
2/13(土) | 3/6(土) | 3/23(火) |
手続締切日 |
2/22(月) | 3/13(土) | 3/26(金) |
入試区分 |
大学入学共通テスト利用選抜 | ||
---|---|---|---|
前期 | 中期 | 後期 | |
出願期間 |
1/4(月)~ 1/25(月) |
1/26(火)~ 2/20(土) |
2/22(月)~ 3/11(木) |
試験日 |
個別学力試験は課しません。 | ||
合格発表 |
2/13(土) | 3/6(土) | 3/23(火) |
手続締切日 |
2/22(月) | 3/13(土) | 3/26(金) |
短期大学 | |||
---|---|---|---|
入試区分 |
一般選抜 | ||
前期 | 中期 | 後期 | |
出願期間 |
1/4(月)~ 1/25(月) |
1/26(火)~ 2/20(土) |
2/22(月)~ 3/11(木) |
試験日 |
2/3(水) | 2/26(金) | 3/17(水) |
合格発表 |
2/13(土) | 3/6(土) | 3/23(火) |
手続締切日 |
2/22(月) | 3/13(土) | 3/26(金) |
入試区分 |
大学入学共通テスト利用選抜 | ||
---|---|---|---|
前期 | 中期 | 後期 | |
出願期間 |
1/4(月)~ 1/25(月) |
1/26(火)~ 2/20(土) |
2/22(月)~ 3/11(木) |
試験日 |
個別学力試験は課しません。 | ||
合格発表 |
2/13(土) | 3/6(土) | 3/23(火) |
手続締切日 |
2/22(月) | 3/13(土) | 3/26(金) |
これからの時代を生きていくために必要な力として
「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」
「主体性・多様性・協働性」の
3つの要素があり、今後の大学入試はそれらを
多面的・総合的に評価するものに変わります。
大学で学んでいく
基礎となるもの
課題を発見し解決に向けて
探究し、成果等を表現する
ために必要な能力
主体性を持って
多様な人々と
協働して学ぶ態度
本学の入学試験では、
「学力の3要素」を次の方法で評価します。
各入試区分では、これらの方法を組み合わせて、
総合的に判断します。
面接 (個人・集団) |
書類審査※1 | 口頭試問、 ペーパーテスト |
小論文 | 科目試験 | 活動報告書 | ブレイン ストーミング |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
知識・技能 | ● | ● | ● | ● | |||
思考力・判断力・表現力 | ● | ● | ● | ● | |||
主体性・多様性・協働性 | ● | ● | ● | ● |
知識・ 技能
|
思考力・ 判断力・ 表現力
|
主体性・ 多様性・ 協働性
|
|
---|---|---|---|
面接(個人・集団) | ● | ● | |
書類審査※1 | ● | ● | |
口頭試問、 ペーパーテスト |
● | ● | |
小論文 | ● | ● | |
科目試験 | ● | ● | |
活動報告書 | ● | ||
ブレインストーミング | ● |
会社経営において非常に重要なのは「広い視野」を持つことです。会社の事業計画を話し合う上で、会社が置かれている環境や経済情勢といった、マーケティング学や統計学の知識も小売業には必須ですが、それに加えて「広い視野」を持つことで、様々な視点から物事の方向性を決定できます。
「チャレンジ精神」です。現代社会は変化のスピードが速いため、常にチャレンジ精神を持って勇気ある一歩を踏み出せる決断力と実行力が求められます。
本学の短大部から大学へ編入し、卒業後はアメリカの大学院で会計学修士を取得。ニューヨークの監査法人で3年ほど働いた後、丸紅米国会社にて営業経理責任者として経理や管理業務を担当しています。私が海外で力を発揮できるのは、「個」の強みを今につなげられたから。充実した教育プログラムはもちろん、教授や職員の方々が学生一人ひとりと向き合い、多様な「個」の力を最大限に引き出してくれるサポート環境が高崎商科大学にはあると実感しています。
より一層グローバル化が進み、多様な価値観・背景を持つ人々と働くことが求められる今後、異文化に適応し、変化に負けない力が必要です。自分の芯を大切にしながら他者と協働し、挑戦し続け、マーケットバリューを無限に高めてください。
本学の短大部から大学へ編入し、卒業後はアメリカの大学院で会計学修士を取得。ニューヨークの監査法人で3年ほど働いた後、丸紅米国会社にて営業経理責任者として経理や管理業務を担当しています。私が海外で力を発揮できるのは、「個」の強みを今につなげられたから。充実した教育プログラムはもちろん、教授や職員の方々が学生一人ひとりと向き合い、多様な「個」の力を最大限に引き出してくれるサポート環境が高崎商科大学にはあると実感しています。
より一層グローバル化が進み、多様な価値観・背景を持つ人々と働くことが求められる今後、異文化に適応し、変化に負けない力が必要です。自分の芯を大切にしながら他者と協働し、挑戦し続け、マーケットバリューを無限に高めてください。
教員になる目標を持って教職課程に進み、卒業後は日本大学の大学院に進学しました。そこまでの道は長く、くじけることも。しかし、続けるうちに機会に恵まれ、現在につながりました。何事も、諦めず自分自身を信じて継続することで必ず道は開けるものと実感しています。皆さんも色々な場面に直面することでしょう。是非、諦めないで自分を信じて続けてください。続ける人にこそチャンスは訪れるものです。
これからの変化の激しい社会で求められる能力はAIにはない人間力です。それは、大学生活を充実させることで得られるものです。高崎商科大学は、理論だけでなく地域社会と連携した活動を多く取り入れ、他にはない教育を展開しています。講義や演習を通して学びを深め、大学の行事にも積極的に参加し学修を充実させることで暗黙的に求められる能力が得られるものと確信しています。
教員になる目標を持って教職課程に進み、卒業後は日本大学の大学院に進学しました。そこまでの道は長く、くじけることも。しかし、続けるうちに機会に恵まれ、現在につながりました。何事も、諦めず自分自身を信じて継続することで必ず道は開けるものと実感しています。皆さんも色々な場面に直面することでしょう。是非、諦めないで自分を信じて続けてください。続ける人にこそチャンスは訪れるものです。
これからの変化の激しい社会で求められる能力はAIにはない人間力です。それは、大学生活を充実させることで得られるものです。高崎商科大学は、理論だけでなく地域社会と連携した活動を多く取り入れ、他にはない教育を展開しています。講義や演習を通して学びを深め、大学の行事にも積極的に参加し学修を充実させることで暗黙的に求められる能力が得られるものと確信しています。
学生時代、自分がどういった道を進んでいくべきなのかをよく悩むことがありました。しかし最終的に、好きだった「会計」という道に絞り、現在の職場で充実した毎日を送ることが出来ています。この今を掴めたのは、諦めず自分をブラさずに突き進むことができたからだと思います。
自分の頭で考え、物事を判断し、行動していく力です。それがブレない自分へと繋がっていきます。
学生時代、自分がどういった道を進んでいくべきなのかをよく悩むことがありました。しかし最終的に、好きだった「会計」という道に絞り、現在の職場で充実した毎日を送ることが出来ています。この今を掴めたのは、諦めず自分をブラさずに突き進むことができたからだと思います。
自分の頭で考え、物事を判断し、行動していく力です。それがブレない自分へと繋がっていきます。
大学時代、お世話になった教授からの「世の中が大きく変わるから、独立するくらいの気持ちで会社に入ってから学べ」という言葉を胸に就職。会社の仕組みやお金の流れなどに目を向けながら仕事をし、今では独立してWEB関連の会社を経営しています。前職とは全く違う分野ですが、大学時代の学びが今の仕事にも活きています。高崎商科大学には、やりたいことを形にする力を身につけられる環境があります。
インプットした学びをアウトプットし続けることで、複合的にスキルを高めること。そして、身に付けた多様な能力を糧に自由な発想でチャレンジする勇気を持つことが大切だと思います。またそれと同時に、自分がどうありたいかを意識し、セルフブランディングを通して自分の付加価値を高めていくことも今の時代は非常に重要です。
大学時代、お世話になった教授からの「世の中が大きく変わるから、独立するくらいの気持ちで会社に入ってから学べ」という言葉を胸に就職。会社の仕組みやお金の流れなどに目を向けながら仕事をし、今では独立してWEB関連の会社を経営しています。前職とは全く違う分野ですが、大学時代の学びが今の仕事にも活きています。高崎商科大学には、やりたいことを形にする力を身につけられる環境があります。
インプットした学びをアウトプットし続けることで、複合的にスキルを高めること。そして、身に付けた多様な能力を糧に自由な発想でチャレンジする勇気を持つことが大切だと思います。またそれと同時に、自分がどうありたいかを意識し、セルフブランディングを通して自分の付加価値を高めていくことも今の時代は非常に重要です。
私は現在「Re:come」という飲食店を経営しています。ゼロから起業するということは、勇気がいることです。しかし、幾度の失敗も恐れずに挑戦しつづけてこれたのは、大学で自分の可能性を信じる力を得られたから。たくさんのチャンスと、失敗を恐れない姿勢が成長につながります。是非、皆さんにもチャレンジしてほしいです。
コミュニケーション能力、チャレンジ精神だと僕は思っています。そして、大学生のうちに、何か一つでも「これは誰にも負けない!」という強みがつくれればなお良いと思います。
私は現在「Re:come」という飲食店を経営しています。ゼロから起業するということは、勇気がいることです。しかし、幾度の失敗も恐れずに挑戦しつづけてこれたのは、大学で自分の可能性を信じる力を得られたから。たくさんのチャンスと、失敗を恐れない姿勢が成長につながります。是非、皆さんにもチャレンジしてほしいです。
コミュニケーション能力、チャレンジ精神だと僕は思っています。そして、大学生のうちに、何か一つでも「これは誰にも負けない!」という強みがつくれればなお良いと思います。
学生時代は、社会への希望だけでなく、不安を抱えることもありました。そんなときに心強かったのは、さまざまな気持ちを共有できる友人との出会いです。大学で出会えた仲間とは現在も連絡を取り合える間柄。共に乗り越える仲間に出会えたことは、私の大きな財産です。
これからは自ら考え、行動する力がより一層求められる社会です。自分を信じ、目標に向かってしなやかに進んでいく。そのためには、多くの経験を積み、自らの視野を広げておくことが大切です。たくさんの人と出会い、話し、興味を広げて、可能性の幅を広げていきましょう。
学生時代は、社会への希望だけでなく、不安を抱えることもありました。そんなときに心強かったのは、さまざまな気持ちを共有できる友人との出会いです。大学で出会えた仲間とは現在も連絡を取り合える間柄。共に乗り越える仲間に出会えたことは、私の大きな財産です。
これからは自ら考え、行動する力がより一層求められる社会です。自分を信じ、目標に向かってしなやかに進んでいく。そのためには、多くの経験を積み、自らの視野を広げておくことが大切です。たくさんの人と出会い、話し、興味を広げて、可能性の幅を広げていきましょう。
私がカメラマンになったきっかけは、自分の結婚式を大学時代の仲間たちと一緒に企画したことです。DJが趣味の友人に音楽を、飲食店で働いている友人には料理を担当してもらい、ウェディングドレスも自分たちの手でリメイクしました。その時に、「20代で手に職を付けて、30代になったらまた集まって面白いことをやろうよ」と約束しました。私はそれを機に、独学でプロカメラマンになりました。挑戦することが未来をひらき、成長につながっていくと思います。そして、そんな時に仲間の存在がとても大きく感じます。
広い視野を持ち、社会の変化にも柔軟に対応できる力です。
私がカメラマンになったきっかけは、自分の結婚式を大学時代の仲間たちと一緒に企画したことです。DJが趣味の友人に音楽を、飲食店で働いている友人には料理を担当してもらい、ウェディングドレスも自分たちの手でリメイクしました。その時に、「20代で手に職を付けて、30代になったらまた集まって面白いことをやろうよ」と約束しました。私はそれを機に、独学でプロカメラマンになりました。挑戦することが未来をひらき、成長につながっていくと思います。そして、そんな時に仲間の存在がとても大きく感じます。
広い視野を持ち、社会の変化にも柔軟に対応できる力です。