会計の力で
社会を、企業を、
人々を支えたい。
「その覚悟」
その覚悟を持って頑張る人を、
TUCの会計学科は
全力でサポートします。
TUC 会計学科は、公認会計士や税理士などの
実務家教員による会計教育を行い、
企業や地域の健全な発展を導く
会計のプロフェッショナルを育成します。
公認会計士や税理士の国家試験、
簿記検定にも積極的にチャレンジします。
TUCの会計学科は、
現役生による公認会計士試験合格者を輩出。
現役の実務家が指導する専門性の高い教育。
確かな実力をもつ「会計実務者」を育成します。
北関東・甲信越で唯一!5年連続の快挙!
令和元年、会計学科2名合格!
令和元年、公認会計士試験(論文式)では、会計学科から2名の在学生が現役合格。5年連続という合格実績は北関東・甲信越の国公私立大学で初の快挙となります。
※2020年4月20日時点 ※2015年〜2019年度合格実績
■ 高校時代に税理士という仕事を知り、税理士を目指すようになりました。高崎商科大学への入学を決めた理由は、簿記・会計を学ぶ環境が充実していると感じたからです。
実際に入学すると、公認会計士や税理士などを目指す学生が朝早くから夜遅くまで勉強していることに驚いたとともに新鮮でした。
簿記の勉強はクラスがあり、私は最初簿記初学者クラスからスタート。入学前は大学生のうちに日商簿記検定1級に合格できたらと思っていましたが、3年次で合格することができました。税理士試験簿記論にも合格し、日々の勉強のなかで最終的な目標は変わり、いまは公認会計士になることを目指し日々勉強をしています。
【1年次】日商簿記3級、日商簿記2級 合格
【3年次】日商簿記1級、全経簿記上級、税理士試験簿記論 合格
市川さん
会計学科 会計コース 4年次
佐久長聖高等学校卒業
■ 高崎商科大学は、会計の学習に集中できる勉強が整っていると感じたため入学を決めました。入学後は経理研究所に所属。経理研究所の自習室は勉強に集中できる環境ですね。
大学での通常授業と並行しながら会計の勉強、一人暮らしなので日々の家事など大変な時期もありましたが、両親や友人、そして先生方に相談しながら勉強を進めていきました。大学2年次で公認会計士試験(論文式)に合格。両親に合格の報告をしたときに、本当に喜んでくれたことが嬉しかったですね。卒業後は監査法人への就職を希望しています。これまで学んできた会計の力を使って社会に貢献し、後々は地元の企業に貢献していきたいと考えています。
【1年次】公認会計士(短答式)合格
【2年次】公認会計士(論文式)合格
石田さん
会計学科 会計コース 3年次
下関市立下関商業高等学校卒業
会計学科では、現役公認会計士や税理士、金融業界の出身者など、実務経験豊富な教員がそろっています。
企業会計のケーススタディや金融のリアルタイムな話題に触れながら、
あらゆるビジネスの現場で役立つ会計の実践的能力を基礎から習得。
企業経営、さらに地域社会の発展に貢献できる職業会計人を目指します。
小島 一富士 特任教授 公認会計士
大手監査法人を経て、独立開業。自らの事務所でクライアントに対する監査やコンサルも行う現役公認会計士。高崎商科大学経理研究所の主任研究員や中央大学経理研究所の専任講師として現役公認会計士試験合格者を毎年多数輩出している。
【実務家講演実績】
前田 拓生 教授
大手証券会社でエコノミストとして経験を積み、理論と実践から社会経済を読み解く金融実務家。百科事典の金融・経済項目の執筆にも携わる。
小板橋 信二 准教授
横浜市立大学商学部を卒業後に群馬銀行に入行。企業再建・経営改善の担当として現場で指揮をとる。2014年には「ぐんぎん金融大学校」を立ち上げ、行員に対する実務研修を担当。 2016年から高崎商科大学准教授に就任。
2019年度実績
74.7%
※学科全在籍者に対する割合
本学では、1年次で会計学の基礎となる「簿記」をしっかりと身に付けていきます。授業は予習をしていることを前提に進められ、簿記の科目では、経理研究所のオリジナルテキストを使用、Webコンテンツは24時間視聴可能です。
授業がない時間は自習室で勉強
授業がない時間は自習室で勉強
読書したり、レポート課題に取り組む
読書したり、レポート課題に取り組む
■ 1年次での簿記の授業は理解度に合わせてクラスが用意されています。私は初めて簿記を勉強するクラスからスタート、自分の理解度に合わせて1年間で何回かクラスが変わりました。簿記の授業では、問題演習後に、なぜそのようになるのか等を一人ずつ解説していくのですが、細かく質問されるので理解していないと大変で…。大変だからこそしっかりと簿記を勉強しようと思えましたね。
1年次に日商簿記2級に合格し、いまは日商簿記1級を目指して勉強しています。勉強は大変ですが、簿記や会計の勉強はおもしろいです。将来は会計の知識を活かし、社会で活躍されている方々を支えられるような人材になりたいと思っています。
【1年次】日商簿記3級、日商簿記2級 合格
小林さん
会計学科 会計コース 2年次
栃木県立真岡女子高等学校卒業
企業における会計や財務担当者、会計に関する教員・公務員・公認会計士や税理士などの育成を目標に
中規模企業における会計知識を全員が習得。
さらに、大企業レベルに対応する会計の実践科目や、企業経営に関する科目も履修することができます。
工業簿記Ⅱ、工業簿記演習Ⅱ、マクロ経済学、経済活動と法、地域経済論、地域企業論、経営財務論、財務分析論、租税法、企業法、経営情報管理、監査論、商業簿記Ⅲ、商業簿記演習Ⅲ、財務会計論、国際会計論、ファイナンス論 など
銀行・信金・証券会社の金融担当者、企業の財務担当者、会計に関する
教員・公務員の育成を目標に中規模企業における会計知識を身に付けつつ、
それに加えて企業における予算業務や資金の流れについて学び金融に関する専門性を高めます。
人的資源管理論、資金調達論、資金運用論、意志決定論、予算管理論、経営財務論、財務分析論、経営戦略論、地域金融論、中小企業経営論、業績評価論、ファイナンス論 など
会計学科では、「広告論」「日本経済論」などの科目も履修することができます。
日々の会計学の学びをプラスして履修することで、自身の学びを広げることができます。
■ 高校時代は日々行っていた勉強が将来役立つか分からず、大学では社会に出たときに役立つ勉強をしたいと思い会計学科を希望しました。
入学するまで簿記の勉強をしたことがなかったですが、1年次で簿記の基礎を学び、2年次で日商簿記2級に合格。簿記・会計の授業だけではなく、法律を学ぶ授業や富岡製糸場のある富岡市の市場調査を行う授業なども印象的でしたね。
3年次のいまは金融コースでゼミに力を入れています。所属ゼミでは、金融ファイナンス、そしてSDGs達成に向けての社会・経済デザインを研究テーマとしており、地域に関連したイベントへの参加や企画立案など実践的に学び研究できる場がありますね。現在は、地域資源を活かした商品開発などに取り組んでいます。
【1年次】日商簿記3級 合格
【2年次】日商簿記2級 合格
熊谷さん
会計学科 金融コース 3年次
埼玉県立本庄高等学校卒業
「企業の言語」と称される簿記・会計。高崎商科大学経理研究所は、簿記・会計の高度な資格取得を目指すだけでなく、業界を問わず広く社会で求められる「会計プロフェッショナル」を養成する学内Wスクールです。簿記を初めて学ぶ学生から会計プロフェッショナルを目指す学生まで、能力や目標に応じたプログラムを受講することができ、指導面・経済面での支援体制を整備し、抜群の学習環境を整えています。
簿記を初めて学ぶ学生から会計プロフェッショナルを目指す学生まで、能力や目標に応じたプログラムを受講することができます。
日商簿記検定講座(Web講座)
日商簿記
3•2級講座
日商簿記
1級講座
会計プロフェッショナル講座
選抜試験I
会計
プロフェッショナル
講座I
(日商簿記1級)
選抜試験II
会計
プロフェッショナル
講座II
(簿記論・財務諸表論)
選抜試験III
会計
プロフェッショナル
講座III
(会計士・税理士)
選抜試験に合格すれば、
会計プロフェッショナル講座の受講が可能!
卒業までの4年間受講可能!
日商簿記1級ステップアップ講座
卒業までの4年間、みなさんをサポート!
費用や学習環境、一人ひとりに適した学習支援など、充分なバックアップ体制を整えています。
01
公認会計士試験合格まで
受講料の負担なし
(一定の条件あり)
02
充実の学習ルーム完備&
一人1台のノートPC貸与
(※会計プロフェッショナルコースのみ)
03
一人ひとりの
理解度に合わせた
オーダーメイド指導
04
大学を卒業するまで
利用できるWeb講義
&個別指導
05
資格取得による
単位認定
06
会計専門職大学院と
同等の高度なレベルの
授業
設備充実!同じ目標を目指す仲間が集う場所があります。
経理研究所は新校舎SKYの4階にあり、カードによる入退室管理システムを導入しています。オープン席から自分の部屋のような個室まで、集中して学習できる設備を用意しています。
■ 高校時代は簿記部に入部し、日商簿記1級合格を目標に勉強してきました。高校3年生の6月に合格。毎日部活動があり大変でしたが、それまでサポートしてくださった顧問や両親に合格という形で感謝の気持ちを表せたことは嬉しかったですね。
大学進学後も会計について学びたいと思い、また高崎商科大学の経理研究所のプログラムに魅力を感じ入学を決めました。大学では自分自身で学習計画を立てて、自身で勉強していく必要があります。高崎商科大学では実務家教員から教わることもできますし、経理研究所にはすでに公認会計士試験に合格している学生もいるので、学習計画のアドバイスももらえる点も良いと思います。
【2年次】税理士試験簿記論、税理士試験財務諸表論 合格
松井さん
会計学科 会計コース 3年次
北海道函館商業高等学校卒業
■ 大学進学を意識しはじめたのは高校2年生のときです。高崎商科大学は経理研究所もあるので、個人のデスクなど勉強をする環境が整っていると感じ入学を希望。経理研究所は簿記・会計の勉強が自主的にできる場所、また人間的に成長ができる場所だと思います。入学前は簿記・会計の勉強に集中したいと思っていましたが、卒業を前にし、大学で様々な勉強ができたと思います。目標であった公認会計士試験(論文式)は2年次に合格、日々の勉強は経理研究所自習室で集中的に行い、帰宅後は経営学や経済学、哲学などの本を読むことが多かったですね。将来は監査法人で公認会計士として働きたいと考えています。
【1年次】税理士試験簿記論、税理士試験財務諸表論、公認会計士(短答式)合格
【2年次】公認会計士(論文式)合格
鷹屋敷さん
会計学科 会計コース 4年次
青森県立三沢商業高等学校卒業
本学では、受験生一人ひとりの持ち味を生かせるように、多彩な入試区分を用意しています。
それぞれの入試によって重視する要素が異なるので、自分自身の能力・適正が最も評価される方法を選んで受験することができます。
重視ポイント | 2021年度入試試験 |
---|---|
面接重視 | 学校推薦型選抜(指定校推薦) |
学校推薦型選抜(公募推薦) | |
学校推薦型選抜(スポーツ推薦) | |
学校推薦型選抜(Haul-A特待生推薦) | |
学校推薦型選抜(系列校推薦) | |
面接+小論文重視 | 総合型選抜(面接型) |
科目試験重視 | 一般選抜(一般選抜) |
一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜) |
【群馬】渋川高校、渋川女子高校、高崎経済大学附属高校、高崎商業高校、太田女子高校、太田東高校、太田(市立)高校、前橋南高校、前橋東高校、前橋(市立)高校、前橋商業高校、伊勢崎高校、伊勢崎商業高校、桐生女子高校、桐生市立商業高校、沼田高校、沼田女子高校、東京農業大学第二高校、前橋育英高校、桐生第一高校、高崎健康福祉大学高崎高校、高崎商科大学附属高校【長野】松本深志高校、松本県ケ丘高校、上田高校、岩村田高校、長野西高校、長野吉田高校、須坂高校、篠ノ井高校、小諸商業高校、文化学園長野高校【茨城】水城高校、下妻第二高校 【栃木】栃木県高校、足利高校、小山高校、小山西高校、佐野東高校、真岡女子高校、白鴎大学足利高校、宇都宮短期大学附属高校【埼玉】熊谷女子高校、熊谷商業高校、坂戸高校、本庄高校、本庄東高校、上尾高校、深谷第一高校、深谷商業高校、久喜北陽高校【新潟】新潟西高校、新潟東高校、新潟商業高校、高田北城高校、高田商業高校、柏崎高校、長岡高校、国際情報高校【富山】魚津高校、八尾高校【宮城】仙台大二高校、築館高校、仙台城南高校、迫桜高校【山形】酒田東高校、鶴岡南高校 など(順不動/※ 2020年度入学試験実績一部抜粋)